top of page
IMG_2998_edited.jpg

小田原史談会のホームページへようこそ!

 小田原史談会は小田原の歴史を語ろう、文化を創ろうという人たちが集まって1955年(昭和30年)に発足し、半世紀を超え活動をしております。

 小田原といわれて連想するものに、小田原城、仇討ちで有名な曽我兄弟、戦国の武将北条早雲、弥次喜多の五右衛門風呂騒ぎ、薪を背負った二宮金次郎などがあり、 それぞれ人によりあるいは世代により関心が異なります。また「小田原までは江戸の内」といわれて江戸の文化がかなり色濃く残る土地柄ゆえ歴史を語る口調にも粋な風情が感じられます。

 小田原地方を中心とする郷土の歴史を学びながら、先人の歩を後世に伝え、そして今、新しい時代に合う活動を始めて「温故知新」の道を歩みはじめています。

小田原史談会入会募集中

皆様の入会をお待ちしております。

○会費 一般会員 年額3千円

○入会のお申し込みは「お問合せ」からどうぞ。

〇史談会では次のような活動しています。

・会員には年に4回発行する会報を配布しています。

・会員参加の史跡巡りと初詣バスツアー、講演会・セミナー、輪読会など

トピックス

shidancyochin-removebg-preview_edited.pn

令和7年度小田原史談会年次総会および講演会を開催

 令和7年度小田原史談会年次総会及び講演会を下記の通り開催しました。
1. 小田原史談会年次総会
 日時:令和7年5月18日(日) 午後1時~2時
 場所:おだわら市民交流センター(UMECO) 第1~第3会議室
2. 小田原史談会70周年記念総会講演会
 講師:鷲山 恭彦氏(大日本報徳社社長、元東京学芸大学学長)
 演題:「個人と社会を豊かに繋ぐ ―新しいコミュニティを求めてー」
 日時:令和7年5月18日(日) 午後2時15分~4時
 場所:おだわら市民交流センター(UMECO) 第1~第3会議室
 概要:報徳の考え方の万象具徳、以徳報徳とその徳、積小為大、一円融合、尊徳の平和主義、至誠勤労分度推譲について述べられた。
 また、報徳の考え方から観る:一円融合とウクライナ戦争や外交問題、農業の危機的状況に対する農業と工業の一円融合の政策、尊徳の平和主義とアイゼンハワーの退任演説とコスタリカの非武装平和、積小以大と大谷翔平の自意識なき向上心と努力、至誠勤労分度推譲と人と人との繋がりとコミュニティ、経験則を教える教育、職業選択の自由と英語を自由に話せる自由、自意識の問題などについて話された。

202403-HOME1.png

こちら」をクリックすると〔講演会・セミナー〕のページの〔講演会〕をご覧になれます。

shidancyochin-removebg-preview_edited.pn

『小田原史談』282号 発刊

 鷲山恭彦さん(大日本報徳社社長・元東京学芸大学長)の「個人と社会を豊かに繫ぐ(上)―コミュニティを求めてー」は小田原史談会創立70周年記念講演の講演録です。以徳報徳などの報徳思想を説明、積小為大と野球のWBC準決勝の逆転の「必然の運」と「偶然の運」、一円融合から見たウクライナ・ロシア戦争や安全保障問題を語られた。
 白髭神社宮司・中村瑛さんのお話の『小船白髭神社の「浜降り八百年祭」と「奉射祭」』は、白髭神社の始まりの伝承や歴史、建久2年(1191)に最初の浜降り祭が行われてから平成2年(1990)が800年にあたり浜降り八百年祭の挙行のいきさつ、小田原市無形民俗文化財でその年の運勢を占う1月7日の奉射祭などについて話された。
小宮正雄さん・和子さんのお話の「わが家は代々白髭神社奉射祭の射手」は、代々射手を引き継ぐ苦労、難しさを話された。奥様はお嫁に来る前、射手となる男の子が生まれなかったらどうしようかと思っていた。

 ゾェルゲル・ニコラさんの『「ちん里う」と私―小田原の梅干屋「ちん里う」から世界のCHINRIUへ』は、「小田原おしゃべり倶楽部」での講演録です。ちん里うの跡取り娘がオーストリアに留学していて知合い、ドイツで結婚。ニコラさんはソニードイツとダイソンで働いた。日本にあるドイツ企業が日本語のしゃべれる人を募集していて日本に来た。奥さんが5代目を継いだので「ちん里う」の経営に携わる。梅干しなどの消費が減り、納入先の百貨店が減り、売り上げが減少。そのため、品ぞろえを見直し、梅関連の新商品をつくり、梅の専門店にし、オンライン・ショップを作り海外への販売を始めた。また、老舗のサイトを開設して、他の老舗の伝統的商品も海外で販売。

202504-6.png

 宮﨑桂一さんの『寄木細工の歴史、そしてサイエンスアート作品「六方美人」の紹介』は、寄木細工の歴史、イランやスペインの寄木細工について述べられた。宮﨑さんが開発した「六方美人CMYキューブ」を紹介。
 青木良一さんの『「関重忠日記」緩々(ゆるゆる)輪読会のススメ』は、重忠の祖父・小左衛門と父・重麿について、重忠の修学、イギリス留学、日露戦争の日本海海戦に参加などの経歴を紹介。今年から始めた「関重忠日記」の輪読の意義と進め方について書かれた。

「こちら」をクリックする〔会報小田原史談〕のページで会報の目録をご覧になれます。

shidancyochin-removebg-preview_edited.pn

「小田原おしゃべり倶楽部」

 7月は青木良一さんの「小田原史談会70年」です。
 小田原史談会は昭和30年(1955)。会長鈴木十郎(市長)で発足した。発足時の役員などを紹介。どんな会か、会の拡がり1955年720名、昭和36年(1961)に会報「小田原史談」を創刊。「小田原史談」を飾った人々、中野敬次郎,立木望隆、高田喜久三などを紹介された。

 

「こちら」をクリックすると〔小田原おしゃべり倶楽部〕のページをご覧になれます。

小田原おしゃべり倶楽部は毎月第2金曜日15時よりUMECOで実施しています。お試し聴講、歓迎! 聴講希望の方は「お問合せ」に「おしゃべり倶楽部聴講希望」と記入し、送信します。 

次回令和7年8月は下記のように予定しています。

*話題: 「浅田兄弟の仇討」物語

*演者: 別生 憲一さん

*日時:  2025年8月8日(金)15:00~16:30

*場所: おだわら市民交流センター(UMECO) 会議室

shidancyochin-removebg-preview_edited.pn

小田原史談会創立70周年記念セミナー開催
「永禄・天正期の今川・徳川と北条氏」

お知らせ

講師:久保田 昌希氏(駒沢大学名誉教授・地方史研究協議会会長)

 今川・徳川氏と北条氏は領国を接していたが故に共存し、時には敵対していますが、今川・徳川・北条氏は武田氏を含め、それぞれ婚姻関係を結び、同盟形成によって領国相互の平和の実現を目指したのです。

 本講演では、第一点は今川・武田・北条の三国同盟破綻による今川氏と北条氏の関係について、第二点は小田原合戦を含む天正期の家康と北条氏の関係について、取り上げます。

 これらを通じて、「戦国とはどのような社会か?」を考えたいと思います。

 

日 時 :令和7年(2025)8月23日(土) 午後2時~4時

場 所 :おだわら市民交流センター(UMECO)

募集人員:80名(申込先着順)

参加費 :史談会会員無料(会員以外500円)

申込方法:「お問合せ」にお名前、メールアドレス、「史談会セミナー参加希望」を記入の上、送信します。

shidancyochin-removebg-preview_edited.pn

小田原史談会 令和7年秋の史跡巡り
―秋の房総をめぐる旅―
秋の一日、アクアラインを使って一気に房総半島へ

お知らせ

  鋸山の奇観や日本寺の大仏の威容を仰ぎ、目の前に広がる大海原を眺め、頼朝の上陸地をはじめ、海岸の浦々に点在する史跡と文化と豊かな自然を味わってみませんか。

主な行先:証誠寺、鋸山と日本寺、源頼朝上陸地、道の駅保田小学校、

 昼食 金谷港(ザ・フィッシュ)海の見えるレストラン

実施日:令和7年(2025)9月24日(水)
集合:小田原駅西口(北条早雲像前) 7時30分出発
解散:小田原駅西口 18時40分ころ予定
参加費:11,500円(会員11,000円)(昼食代込み、当日徴収します)
募集人員:30名(最小催行人数25名)申込先着順
申込方法:「お問合せ」にお名前、メールアドレス、「秋の房総を巡る旅 参加希望」と記入して、送信します。

202507home2.jpg
shidancyochin-removebg-preview_edited.pn

『片岡日記』三篇(明治編・大正編・昭和編)
 ​完結記念展示会開催
「明治・大正・昭和初期の小田原 ―片岡永左衛門が生きた時代―」

お知らせ

 小田原宿にはかつて片岡本陣があり、片岡永左衛門は片岡家十五代目で小田原町助役・町長代理を務めた人です。100年ぐらい前、あなたの身近な人が生きた時代です。
 片岡永左衛門は、あなたの知る人が生きた時代、明治35年から昭和9年までの日記を残しています。
 「片岡日記・明治編」刊行を記念し、片岡永左衛門の日記・記録を紹介する展示会を開催します。皆様のご来場をお待ちしております。入場無料。

 期間:2025年8月25日(月)~8月31日(日)
 場所:おだわら市民交流センター(UMECO) 多目的スペース
 内容:片岡永左衛門の略歴・日記などを写真・図により係員が分かりやすく説明します。

shidancyochin-removebg-preview_edited.pn

『片岡日記・明治編』新規発刊

お知らせ

 小田原史談会は『片岡日記』の翻刻に長年取り組み、「昭和編」(2021年)、「大正編」(2022年)を刊行し、本年(2025年)に「明治編」を発刊いたします。

 書籍名:『片岡日記・明治編』(A4版)
 翻刻・編集:小田原史談会「片岡日記を読む会」
 発行:小田原史談会 
 発行:2025年7月27日  
 定価:1500円(税込1650円)

この小田原史談会ホームページからもご注文できます。
お問合せ」に、氏名・郵便番号・住所・電話番号、「『片岡日記・明治編』本を注文」と記入して送信してください。
なお郵送&振込の場合、送料+振込手数料が別途かかります。

202507home3.jpg
shidancyochin-removebg-preview_edited.pn

「関重忠日記」輪読

 「 関重忠日記」は、すでにイギリス留学から日露戦争までは「関重忠日記抄」として出版されています。

 「関重忠日記抄」以降の部分の日記は解読・翻刻されていませんので輪読することになりました。輪読する「関重忠日記」は海軍少将で海軍を予備役となった関重忠が小田原に住んだ明治末から昭和初期までの部分の日記で、小田原などの明治末から昭和の貴重な資料です。輪読は令和7年4月より始まりました。

こちら」 をクリックすると〔関重忠日記〕のページをご覧になれます。

202503-3.png

お知らせ

「関重忠日記」輪読の参加者募集!

新企画、「関重忠日記」の輪読が始まりました。

「関重忠日記」の輪読に参加しませんか

 日 時 :月2回。第2と第4月曜の午後1時~3時

 場 所 :おだわら交流センター(UMECO)

 募集人数:若干名(申込先着順)

 参加費 :200円/1回  (資料コピー代)

 申込み :小田原史談会ホームページ「お問合せ」に名前、メールアドレス、電話番号、「関重忠日記参加希望」と記入し、送信します。

shidancyochin-removebg-preview_edited.pn

小田原史談会古典講座

「平家物語 -おんなたちのものがたり-」 終了

 「平家物語」に登場する女性たちに焦点をあて、平家一門が都を落ち延びた後の女性たちの運命、そして壇ノ浦の戦いで図らずも生き残ってしまった女性たちの消息について、また、敦盛・知盛・維盛等の公達の運命や伝説についても、能楽や歌舞伎の動画なども取り入れて解説しました。

202504-5.png

 

講師は阿部美知代、おだわら市民交流センター(UMECO)で4月8日~6月24日まで月2回ずつ合計6回開講し、終了しました。

shidancyochin-removebg-preview_edited.pn

『100年先まで伝えたい
―関東大震災 小田原の記憶―』  発刊発売中

お知らせ

石から紙へ、紙から言葉へ

 この本の製作は関東大震災関連の石碑から拓本をとる活動から始まりました。拓本をとることは、犠牲者を追弔する心と復興の努力を残そうとする意志を聞き取る行いでした。拓本をとる中で「まとめて本にしよう。読んでこれをさらに言葉で伝えてもらえたらもっといい」と考えるようになりました。

 内容

  関東大震災関連碑(21)

  100年前の日記と被害報告

  根府川の大震災被害

  関東大震災に学ぶ科学と知恵

  他

 書籍名:『100年先まで伝えたいー関東大震災 小田原の記憶―』(A4版)

 翻刻・編集:小田原史談会

 発行:小田原史談会 

 発行:2024年9月9日  

 定価:1500円(税込1650円)

取扱い書店  伊勢治書店ダイナシティ店(小田原市)、平井書店(小田原市)、高野書店(小田原市)、ミクニ書店(開成町)で販売中です。

この小田原史談会ホームページからもご注文できます。

お問合せ」に、「『関東大震災 小田原の記憶』本を注文」と明記して氏名・郵便番号・住所・電話番号を記載して送信してください。

なお郵送&振込の場合、送料+振込手数料が別途かかります。

202507home4.jpg
shidancyochin-removebg-preview_edited.pn

『片岡日記・大正編』発刊発売中      

お知らせ

2023年9月1日に関東大震災100年を迎えます。
片岡永左衛門は関東大震災で彼の大変貴重な日記を焼失しました。残る日記を「片岡日記・大正編」として発行します。その内容は震災の様子をはじめ大正時代の小田原を私たちに伝える稀有な記録です。また当時を彷彿させる豊富な写真もお楽しみいただけます。ご購入下さい。
書 籍 名: 『片岡日記・大正編』(A4版)
翻刻・編集: 小田原史談会「片岡日記を読む会」
発   行: 小田原史談会 
発   行: 2022年9月9日 
定   価: 1000円(税込1100円)

取扱い書店: 平井書店(小田原市)で販売中です。

この小田原史談会ホームページからもご注文できます。

お問合せ」に、「『片岡日記・大正編』本を注文」と明記して氏名・郵便番号・住所・電話番号を記載して送信してください。

なお郵送&振込の場合、送料+振込手数料が別途かかります。

shidancyochin-removebg-preview_edited.pn

『片岡日記・昭和編』増刷発売中       

お知らせ

「片岡日記・昭和編」は在庫がなくなり頒布を中断していましたが、ご購入のご希望があり増刷しましたので、頒布を再開しました。
「昭和編」は昭和2年1月から昭和9年末までの7年間の日記で、現在の小田原の街の姿になった関東大震災後の復興の様子などが記されています。
書 籍 名: 『片岡日記・昭和編』(A4版)
翻刻・編集: 小田原史談会「片岡日記を読む会」
発   行: 小田原史談会 
発   行: 2021年11月 
定   価: 1000円(税込1100円)

お問合せ」に、「『片岡日記・昭和編』本を注文」と明記して氏名・郵便番号・住所・電話番号を記載して送信してください。
なお郵送&振込の場合、送料+振込手数料が別途かかります。

shidancyochin-removebg-preview_edited.pn

『高田掬泉日記』発刊発売中 

お知らせ

材木業を営み、郷土史家、俳人でもあり小田原史談会会長もされた高田掬泉氏の戦前~戦後の昭和の日記です。

書籍名: 『高田掬泉日記』(A4版)
翻刻・編集: 小田原史談会 松島俊樹
発行; 小田原史談会 
発行: 2024年2月  
定価: 1000円(税込1100円)

この小田原史談会ホームページからご注文できます。
お問合せ」に、「『高田掬泉日記』本を注文」と明記して氏名・郵便番号・住所・電話番号を記載して送信してください。
なお郵送&振込の場合、送料+振込手数料が別途かかります。

bottom of page